検索


キハダ動き出し、作業道進捗に驚愕
キハダの森のキハダをはじめミズメ、ミズナラ、アカシデなどの新芽が動き出した。大きく葉を広げて元気に成長してほしい。 4月から、既設作業道の改修と新規開設に取り組んでくれているH君とF君のペア。驚きのスピードで作業が進んでいる。しかも、出来が美しい!この二人は本当に宝物だ!...

forstwald2019
4月24日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


天川村桜満開/立木活用防鹿柵確認
天川村はやっと桜満開・・・朝のニュースで札幌が桜満開になったとの報道があったが、やはり洞川と札幌は同じような気温なんだなぁと再確認。 昨年秋に混交林のための「立木活用防鹿柵」の試験設置を行い、積雪、落枝などに対する抵抗力を観察していたが、特に大きな問題はなくしっかりしてい...

forstwald2019
4月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


協力隊の伐倒現場
村単間伐補助の現場検査の後、協力隊の伐採現場を覗きに行った。二月に入隊し、やっと雪が溶け、活動ができるようになった。コツコツ二人で頑張って頼もしい。ただ、見ていると基本的なことをもう少し教えてあげないといけない部分もあることに気づいた。安全で効率良い作業のために。

forstwald2019
4月24日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


自然配植研修会@野迫川村
天川村に続き、今年度から野迫川村でmore treesの森の活動が始まる。その森づくりの方針が「自然配植」による森の再生。ということで、今回実績豊富な宮川村森林組合からお二人をお招きして「自然配植」の設計を学んだ。(4/21-22)...

forstwald2019
4月22日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


R7第一回NFA恒続林研究部会
新年度の第一回恒続林研究部会活動が始まった。この部会活動を始めて6年目だがみなさん熱心に活動してくださり楽しい活動になってきている。 本日は、来年度の活動予定地の測量と、シーズン1で行なった3年間の活動現場の植生回復調査を実施した。...

forstwald2019
4月19日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


アカデミー現地見学の下見
月末に担当させていただいているフォレスターアカデミーの現地見学コースの下見を実施した。アカデミー開学以来ずっとこのコースを見学してもらっているが、さすがに何年も同じ現場を見ていると色々な変化があって面白い。水源林造成事業の失敗現場を学生たちに見せて、自然の厳しさをよく考えた...

forstwald2019
4月17日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


苗の整理じわじわ進む
寸暇を惜しんで苗畑に通い、整理を進めているが、こいつがなかなか時間のかかる作業で疲れる。とりあえず片っ端から無言で進めていこう!

forstwald2019
4月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


作業道が進み植栽木の移植
作業道の開設スピードが今年は頼もしく進んでいる。作業道の通過する予定の場所の植栽木の移植作業を行なった。今年は早く作業道が完成しそうで本当に嬉しい!

forstwald2019
4月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント