検索


植栽苗のドローン運搬
森林組合に委託している植栽の地拵えや防鹿柵設置の準備が整い苗木運搬が始まった。ここのところカンカン照りが続き、いくらコンテナ苗と言っても苗が干からびないか心配だが、できる時に「してもらっておかないと、植栽そのもののスケジュールがまた狂っては大変。...

forstwald2019
6月30日読了時間: 1分


ミズメの苗に病気発生
昨年、自動潅水機が壊れ、コックを長期間開け放しにした時にこの病気が発生した。多分過湿により菌が活発化し蔓延したのだと思うが。この病気(灰色かび病?)はこの苗畑ではミズメにしか発病しないように思う。 昨年は、発見と同時にべンレートなどの殺菌剤を散布したが治らず200本くらい感...

forstwald2019
6月30日読了時間: 1分


外国人技能実習生の検定補佐
林業の技能検定については2年前の試行からおつきあいさせていただいているが、いよいよ検定が制度として動き出した。 奈良県で初めての実技検定は外国人技能実習生対象の検定だ。8月には「林業技能検定」の実技も始まる。 今回は外国人対象の試験の検定補佐で参加させていただいた。試験...

forstwald2019
6月28日読了時間: 1分


作業道は仕上げに
作業道はぼちぼち仕上げに入っている。この二人は本当に綺麗な作業道を開設してくれるが、ボチボチ終盤の仕上げに取り組んでいるようだ。 本当に、ここまでしてくれた二人に頭が下がる。

forstwald2019
6月27日読了時間: 1分


協力隊と間伐木の搬出実験
先般HYさんをお招きして間伐研修を行ったが、その間伐木を今使える機材で搬出しようという実践訓練を協力隊一年生と実施した。 使える機械は不整地運搬車のみ。 繊維ロープと滑車で引っ張り出す方法を考え、現場で実践してみた。我ながらうまく搬出できたと大喜び!道がある場所ではロー...

forstwald2019
6月26日読了時間: 1分


協力隊 GNSS ,QGIS研修
この時代、林業をしようと思うとGNSS測量とQGISの基本操作は必須と言って良い。協力隊にはチェンソーも搬出も上手くなって欲しいけど、その事業を実施したり補助金申請をしたり、森林所有者に事業計画を示したり一連の作業に必須の、この技術をなんとしても身につけてもらいたい。(三年...

forstwald2019
6月25日読了時間: 1分


21,23日 天川村調香ツアー実施
今回の調香ツアーは21日と23日に実施し、今回も両日ともに10人の定員を超す応募でたくさんの方々にご参加いただきました。 今回のテーマは「匂辛夷」匂辛夷の蒸留を体験し、天川村の精油を活かした石田先生の調香カウンセリングを受けていただき、天川村の香りづくしを楽しんでいただい...

forstwald2019
6月21日読了時間: 1分


Water*Net_Green Future Project さまご来村
我々の多様性の森づくりをご支援いただけることになった新たな会社が現地視察のためににご来村いただいた。今までの支援企業さんとは少し趣が違う印象を受けていたが、いざご来村いただくと、とても明るくフレンドリーで、天川村の自然と植林活動を大いに愛し楽しんでいただけることができた。こ...

forstwald2019
6月20日読了時間: 1分


苗木出荷準備〜匂辛夷粉砕〜水やり
昨年の秋に予定していた植栽がずれ込み、やっと植栽していただけることになってきた。かなり育ちすぎた可愛い苗木ちゃん達の数量を確認。出荷準備。 この週末に実施する「天川村調香ツアー」のテーマ「匂辛夷」の蒸留用素材の粉砕作業を進める。...

forstwald2019
6月19日読了時間: 1分


朴の葉寿司
今年も日本遺産「朴の葉寿司」の季節がきた。隣の奥さんが毎年作ってわけてくださる。季節の風味を楽しませていただいた。

forstwald2019
6月18日読了時間: 1分


作業道は大阪湾をを望む標高に
多様性の森づくりを進める作業道の進捗を確認に現場へ。今日は良い天気で金剛山葛城山もよく見える。空気が澄んでいれば大阪湾を望める標高にまで上がってきた。

forstwald2019
6月16日読了時間: 1分


GNSS測量のためにアンドロイドスマホ購入
アップルかぶれで、PCもマックブック、携帯もアイフォンなんですけど、iPhoneのiOSは色々な制限があるのか?GNSS測量機器のためのソフトを取得することができない、というか、そもそiOS用のアプリケーションが開発されていない。...

forstwald2019
6月15日読了時間: 1分


新入協力隊の間伐研修
2月に入隊した新入協力隊の二人。チェンソーの使い方や木の伐倒については、特別教育も受けているし、天川村でも講習会もしたが、木を伐採することはできるが、現場現場に応じた倒し方や安全の配慮、伐倒木の搬出まで考えた行動を取らないと、仕事にはならない。...

forstwald2019
6月13日読了時間: 1分


重要なヒノキの種芽生え確認
某所から依頼を受け預かったヒノキの種。とある重要なイベントで使われるヒノキのようだが、5月末に届いたので、こんな時期から巻いて発芽するのかなぁ?と心配していたが、本日一気に芽生えが動き出した。(やれやれとほとしています) 立派に育って欲しいものです。

forstwald2019
6月11日読了時間: 1分


キハダの葉の依頼=金になる?
天川村ではないのだけれど、奈良県では結構頑張っている各地のお土産物OEM生産をされている会社から、「キハダの葉を使った商品開発の研究をしているので、キハダの葉を譲ってもらえないか?」とのお話が舞い込んできた。 「いくらでもありますがどれくらい必要ですか?」 「10枚ほど」...

forstwald2019
6月11日読了時間: 2分


クマに怯えながらタネ拾い
昨年も640個ほど拾ったが、この春は一つも発芽させることができなかった。今年もチャレンジ。雨降る中で一人山奥にいるとクマが怖い。甘いさくらんぼが沢山落ちている場所だから尚更怖い。カッパのフードを被れば、雨音で周囲の音が聞こえなくなるし、視界が制限され背後で何が起こっているか...

forstwald2019
6月10日読了時間: 1分


お待たせ!今季の若葉納品
昨年、東京銀座の奈良まほろば館での販売、完売、品切れに続き、クロスウエイなかまちでも大好評をいただき2月には売り切れてしまった黒文字ハーブティーだったが、この春の若葉のハーブティーがやっと出来上がったので納品させていただいた。...

forstwald2019
6月6日読了時間: 1分


新たな黒文字活用商品に挑戦
黒文字を活用した新たな商品開発に挑戦している。働き者のOくんが本当にていないに採取してきてくれた黒文字の若葉を下市町の加工所に搬入した。 加工やパッケージにお金のかかる商品で、かつ大きなロット(我々にとって)での生産になるので色々心配だが、ひとつづつハードルを超えながら地...

forstwald2019
6月5日読了時間: 1分


作業道の工事が進み防鹿柵を移設
今年はとにかくHくんとFくんの頑張りのおかげで、作業道の工事進捗が早い。植林を実施するまでに作業道が到達しないと思って張った防鹿柵の部分まで、植林より先に作業道が到達した。なので防鹿柵を関係者で移設した。二度手間で大変だなぁと思ったが、皆さんの協力で意外とすんなり移設が進み...

forstwald2019
6月4日読了時間: 1分


千本谷上流エリアの追加選木と病気発見
防鹿柵の移設が完了し、残った時間で千本谷上流エリアの追加選木を実施した。昨年ギャップを設定し、作業道の支障木も伐採木にカウントしたのだが、伐採率50~60%(清和研二先生の指導)には程遠い30%程度だったので、そのほかの部分の間伐も実施しなければと選木を実施した。選木をして...

forstwald2019
6月4日読了時間: 1分