検索


日照りで水やりが大変
今年は観測史上一番早い梅雨明けとか・・・標高の高い天川村といえども猛暑は容赦無く襲う。苗を育てていると、本当に水やりが大変です。

forstwald2019
7月4日読了時間: 1分


土の検体採取
more treesの遠藤さんから頼まれていた土の検体を採取しにキハダの森へ、久々の夕立の後だったが、土はほ表面だけ湿っている感じ・・・・。山の苗たち、頑張ってくれ〜〜〜。 防鹿柵が完成した2年後くらいからこの森にササユリが爆発的に戻ってきたが、今もあるがいっときほどの数は...

forstwald2019
7月3日読了時間: 1分


オオヤマザクラとりまき
6月10日に採取してきたオオヤマザクラの果実の果肉を取り除くため水に浸けていたがもうそろそろ良いかと、果肉をこすり取り趣旨を精選した。一応皆水には沈んでいるので実は詰まっているようだ。昨年は、偉い先生方の教えの通り、カワズなと混ぜて密閉容器で冷蔵し、2月に播種したが、全く発...

forstwald2019
7月3日読了時間: 1分


黒文字の葉採取
黒文字ハーブティのバッグの製造委託には最低乾燥粉砕状態で6キロ以上は必要になるので、頑張って採取しないと置けないのだが、皆忙しいのでなかなか揃わない。本日空き時間を見つけて汗だくで自ら採取してきた。 そのまま北谷さんに搬入、今回の搬入で、最小ロットには到達したと思う。夏の天...

forstwald2019
7月1日読了時間: 1分


植栽苗のドローン運搬
森林組合に委託している植栽の地拵えや防鹿柵設置の準備が整い苗木運搬が始まった。ここのところカンカン照りが続き、いくらコンテナ苗と言っても苗が干からびないか心配だが、できる時に「してもらっておかないと、植栽そのもののスケジュールがまた狂っては大変。...

forstwald2019
6月30日読了時間: 1分


ミズメの苗に病気発生
昨年、自動潅水機が壊れ、コックを長期間開け放しにした時にこの病気が発生した。多分過湿により菌が活発化し蔓延したのだと思うが。この病気(灰色かび病?)はこの苗畑ではミズメにしか発病しないように思う。 昨年は、発見と同時にべンレートなどの殺菌剤を散布したが治らず200本くらい感...

forstwald2019
6月30日読了時間: 1分


外国人技能実習生の検定補佐
林業の技能検定については2年前の試行からおつきあいさせていただいているが、いよいよ検定が制度として動き出した。 奈良県で初めての実技検定は外国人技能実習生対象の検定だ。8月には「林業技能検定」の実技も始まる。 今回は外国人対象の試験の検定補佐で参加させていただいた。試験...

forstwald2019
6月28日読了時間: 1分


作業道は仕上げに
作業道はぼちぼち仕上げに入っている。この二人は本当に綺麗な作業道を開設してくれるが、ボチボチ終盤の仕上げに取り組んでいるようだ。 本当に、ここまでしてくれた二人に頭が下がる。

forstwald2019
6月27日読了時間: 1分