検索


フォレスト100現場訪問
活動団体フォレスト100さんの橿原神宮と上牧町の現場を訪問させていただいた。橿原神宮では理由はわからないが一斉に枯死した竹林の整理を実施された。これは大変だったと思う。上牧の里山は整備2年目でだんだん明るくなってきた。

forstwald2019
2024年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ウラジロガシ>ウロカルン
とある製薬会社からウラジロガシの栽培について説明に来てくださった。ウラジロガシの枝葉を原料とした尿道結石の治療薬のお話しだ。 近年、事務仕事が増え尿道結石の患者さんが多く、原料が不足する状態が続いているらしい(そういえば、知人にも毎年3つ石ができるという人がいた)。今まで、...

forstwald2019
2024年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


薪の増産
この春から天川村では洞川温泉ビジターセンターが開館する。その温泉の加温は薪で行うのだが、今までの天の川温泉+もみじの里での薪の利用のほぼ倍の薪の量が必要になる。薪は半年程度乾かさないとしっかり熱量を出すことができないので、今は急ピッチで薪の生産を進めている。協力隊や森林組合...

forstwald2019
2024年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


春日山原生林を未来につなぐ会を訪問
春日山の活動状況を確認に訪問させていただいた。カシナガの被害は一定の落ち着きを見せているようだが、このエリアのナンキンハゼの勢いはなかなか治らないようだ。

forstwald2019
2024年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


セブンの森
王寺町の陽楽の森で開催されたセブンの森。たくさんの参加者で大賑わいだった。竹林整備と植栽に分かれて大勢で作業に取り組んだ。 素晴らしい活動で、これからも長く続けば良いと思うが、これだけ素人さんが一斉に山に入って活動するとなると、いろいろ安全面では課題も感じた。...

forstwald2019
2024年3月2日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


アカマツの苗を探しに
混交林化を進める成長の良くないヒノキ林に単純に広葉樹を植えて混交林だ混交林だと喜んでいて良いのか?とふと考えることがある。天川村の一部の尾根筋はアカマツのいい林がある。紅葉樹が全て善ではなく多様性の確保にはアカマツやモミなどの混色もも考えても良いのではと思うので、苗を探しにきた。

forstwald2019
2024年2月29日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


作業道のスイッチバック箇所崩壊
水谷村有林の作業道の入り口スイッチバック箇所が先日崩壊した。協力隊が崩壊した土を取り除いてくれているが、今後も崩壊の拡大が起こらないか心配な箇所だ。

forstwald2019
2024年2月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「多様性のある森づくり」研修会
26-27とmoreTreesさんが三重県の大台町で開催された「多様性のある森づくり」研修会に参加してきた。 全国で展開されているmoreTreesさんの森づくりに関連する自治体や森林組合、企業さんなどが参加され、研修をはじめ熱心な意見交換、情報交換が行われ、二日目には宮川...

forstwald2019
2024年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント